マガジンのカバー画像

How to - 方法論

52
Syncableが伴走支援などを通して培ってきた寄付集めのノウハウやコツをご紹介します。
運営しているクリエイター

記事一覧

伴走支援の紹介②―Syncableの伴走支援者にインタビュー!団体と向き合う彼らの想い―

こんにちは!カスタマーサクセス部の武藤です。 今回は、マンスリーファンディングやクラウドファンディングなどで、団体さまの伴走支援を行うSyncableファンドレイジングチームに所属する、高村さんと増田さんにインタビューをしました! 自己紹介武藤:まずは、簡単な自己紹介をお願いします。 高村:僕はSyncable登録団体の伴走支援を3年ほどやっています。約70団体の伴走経験があります。伴走したことのある団体さまの活動分野は、動物の保護や難病など様々で、准認定ファンドレイザ

【ウェビナーレポート】寄付集めの第一歩を踏み出す!ステークホルダーマップを作ろう!!

こんにちは!カスタマーサクセス部の武藤です。 Syncableでは毎月、寄付集めのヒントとなるオンラインセミナー(ウェビナー)を開催しています。 実際に寄付集めに成功された団体さまと、伴走支援を担当したSyncableファンドレイザーとの対談や、 Syncableの有する膨大な成功事例に基づいて、寄付集めにおいて何をすれば良いかなどを紹介する機会を提供させていただいております。 Syncableの新着イベントはこちらから確認 本記事は、2022年9月28日に開催された『

伴走支援の紹介①―Syncableの伴走支援って?内容・メリットを詳しく紹介―

こんにちは!カスタマーサクセス部の武藤です。 このnoteでは、Syncable内でよく目にする伴走支援について説明していきます! マンスリーファンディングやサポートファンディング、その他クラウドファンディングを立ち上げたいと思っている団体さんに必見の記事です。 伴走支援とはクラウドファンディングを行う際に、弊社ファンドレイザーが団体と一緒にキャンペーンの流れを考えたり、キャンペーン中に行う施策を考え、目標達成へと導くサービスです。 弊社の場合、専属のファンドレイザーがキ

寄付集めの準備をしよう!Syncableに登録した後にやることリスト

こんにちは。カスタマーサクセス部の武藤です。 この記事は、Syncableに登録をしていただいた方向けの記事となっております。こちらの記事を読んで団体ページを公開し、早速ファンドレイジングを始めましょう! 簡単3ステップで団体ページの公開、寄付の開始が出来ます! 平均1週間で公開することが可能です! はじめにもうチェックした?公開に向けたマニュアル こちらのマニュアルには、Syncableでの団体ページ公開方法が書かれています! マニュアル通りに進めていけば公開するこ

早速寄付を集めよう!Syncableで団体ページを公開したあとにやることリスト

こんにちは!カスタマーサクセス部の武藤です。 この記事はSyncableにて団体ページを公開していただいた方向けの記事となっております。 公開後、寄付を集めるために何をすればいいのか、やることリストを紹介していきます! Syncableが皆さんのお力になれるよう、社員一同応援しております!Syncableへようこそ! 団体ページを紹介しよう!寄付ページの広報をするSyncableに登録したことを、既存の支援者に伝えるべく、TwitterやFacebook、ホームページなど

【Syncable活用術】ポートフォリオを立ち上げよう

こんにちは、カスタマーサクセス部の武藤です。 Syncableには様々な寄付を集めるためのツールが存在します。 ぜひ活用して、より良い団体運営に繋げていきましょう! 今回は、ポートフォリオをご紹介いたします。 ポートフォリオとはポートフォリオとは、応援したい団体を複数まとめて、そこに寄付が入るとポートフォリオ内にある団体にお金が分配されるという機能です。 通常の寄付キャンペーンの場合、支援者から集めたお金は指定した一つの団体のみに送られます。 一方ポートフォリオの場合

【Syncable活用術】マンスリーファンディングを立ち上げよう

こんにちは!カスタマサービス部の武藤です。 Syncableには様々な寄付を集めるためのツールが存在します。 ぜひ、活用してより良い団体運営に繋げていきましょう! 今回は、団体運営を安定させる、継続的に団体を応援してくれる仲間を集めるサービス、マンスリーファンディングをご紹介いたします。 マンスリーファンディングとはマンスリーファンディングとは、一回きりの寄付を集めるのではなく、毎月寄付をしてくれる支援者(=マンスリーサポーター)を集めるクラウドファンディングのことです。

【Syncable活用術】サポートファンディングを立ち上げよう

こんにちは、カスタマーサクセス部の武藤です。 Syncableには様々な寄付を集めるためのツールが存在します。 ぜひ、活用してより良い団体運営に繋げていきましょう! 今回は、サポートファンディングをご紹介いたします。 サポートファンディングとはサポートファンディングとは、クラウドファンディングの目標達成をサポートするような寄付キャンペーンを個人で立ち上げて、寄付を呼びかける機能です。 ここでは、団体の立ち上げた元のキャンペーンを「親キャンペーン」、サポートファンディング

【Syncable活用術】自由なテーマでクラウドファンディングを立ち上げよう

この記事では、クラウドファンディング×○○といった、様々なテーマでキャンペーンを立ち上げるアイデアをご紹介します。 自由なテーマのキャンペーンとは?「自由なテーマでキャンペーンを立ち上げる」とは、その名の通り様々な事柄に関連付けてクラウドファンディングを立ち上げることです。 バレンタインデーやクリスマスといった季節のイベントだったり、自分の特技だったり、様々なものと関連付けてキャンペーンを立ち上げてみましょう! 寄付型クラウドファンディングとの違い 寄付型クラウドファン

【Syncable活用術】バースデードネーションを立ち上げよう

こんにちは。 このnoteでは、Syncableをより活用していただくための活用術をご紹介します。 今回はバースデードネーションのご紹介です。 バースデードネーション(BD)とはバースデードネーション(BD)とは、自分やペットの誕生日や、団体の設立記念日といった、おめでたい日にちなんで寄付を集めるクラウドファンディングです。1万円代の寄付集めから、中には10万円を超す寄付金集めに成功している方もいます。 こちらで集めた寄付金は、寄付額の11%(決済手数料5%+キャンペーン機

寄付キャンペーン立ち上げのための季節イベントアイデア

こんにちは!カスタマーサポート部の武藤です。 Syncableでは、毎月訪れる様々なイベントを交えた寄付キャンペーンの立ち上げをご案内するnoteを書いています。この記事では、1月から12月までの、イベント記事一覧をご紹介いたします。 イベント記事一覧1月:お正月 2月:バレンタインデー、猫の日 3月:東日本大震災、国際女性デー 4月:アースデイ、プライドウィーク、こどもの読書週間 5月:世界報道自由でー、こどもの日、看護の日、愛犬の日 6月:児童労働反対世界デ

【2022年最新版】NPO運営におけるお役立ちツール13選

こんにちは! カスタマーサポート部の武藤です。 NPO運営において、ファンドレイジングは切っても切れない関係です。 一方で、ファンドレイジング以外にもたくさんのやるべきことが存在します。 効率化をして、タスクを軽くしたいと思う方も多いですよね。 この記事では、これから活動を大きくしていきたい団体のみなさんのお仕事を楽にする、お役立ちツールをSyncableファンドレイザーが紹介いたします! タスク管理何を、だれが、いつまでにやらないといけないのか、というのを可視化することで

寄付者アンケートの作り方~寄付者との関係を良くするために〜

こんにちは!カスタマーサポート部の武藤です。 今回のnoteでは、寄付者アンケートに関して説明していきます。 寄付者アンケートとはクラウドファンディングや、マンスリーファンディングなどのファンドレイジングにおいて、より多くの支援者・支援金を集めるために寄付者アンケートは大事なプロセスです。 現在団体へ寄付をしている方・応援している方に向けてアンケートを集め、”生の声”を聞くことで、ファンドレイジングを行う際にどのような発信、寄付のお願い、リターンなどの設計をすると支援が集ま

【Syncable活用術】寄付があつまる活動報告記事の3つのポイントとは?

こんにちは!Syncableの高村大夢(たかむらひろむ)です。 Syncableのキャンペーン(クラウドファンディング等)には、「活動報告記事」という機能があります。活動報告記事とは、Syncableキャンペーンページから投稿できる記事のことです。キャンペーンページ内の「活動報告」のタブから投稿することができます。(機能詳細はこちら『【Syncable活用術】活動報告記事を使う3つのメリットとは?』) 活動報告記事は多くの団体様にご利用いただいており、団体の活動内容や今後